遺産分割・遺言・登記・会社設立・後見・相続のプロフェッショナル 司法書士事務所JLO ジェイエルオー
司法書士事務所JLO代表 川村常雄のブログ
  • HOME »
  • 司法書士事務所JLO代表 川村常雄のブログ »
  • 未分類

未分類

本人確認の方法

最近の本人確認の方法は、運転免許証やマイナンバーカードでの確認が主ですが、マイナンバーカードを持っていない方については、どのような方法がよいのか 1,本人の家に行く 2,近所の人に聞く 3,過去の取引履歴を確認する 最近 …

相続登記はいつまでにしなければならないのか

相続が発生したら10か月以内に相続税の申告が必要になります。 準確定申告は4か月以内です。 市役所へ行って、年金、介護保険、葬儀費用の請求などをしなければなりません。 社会保険の場合には社会保険事務所にて手続きが必要にな …

公正証書遺言書の書き直しはどうするのか

公正証書遺言書を作成したが、年月が経うちに家族構成や持っている不動産を売却したり新しく賃貸マンションを建築したりして、状況が変化していったときに昔作成した遺言書では、少し状況に会わないと思ったら、書き直しをしましょう。 …

おひとり様対策

突然、奥様が亡くなられました。ご主人だけでお子様はおられません。 日頃の家事等をご主任はされておられたので、その点は大丈夫でした。 しかしながら、今後のことを考えるとどうなるでしょうか 一人住まいなので、何かあったら誰に …

住民用の除票は5年経過しても取得できます

住民票は被相続人が亡くなってから除票の請求は5年で閉鎖になってましたが令和3年6月1日から 住民票の除票、戸籍附票の除票は、150年間に延長になりました 但し、平成26年6月20日以前除票は請求できません。

相続登記の義務化2024年4月から

相続登記が義務化されます 相続が生じたときに所有者の名義を新しい相続人の名義に変更しないで放っておくと 3年以内に相続登記をしないと10万円以下の過料の対象となります。 放っておけない相続登記です。 相続登記に必要な書類 …

マイナンバーカードでの戸籍の・住民票の請求は、同一市町村のみで不便

大東市に本籍地があり 大東市のコンビニでマイナンバーカードを使って戸籍の請求をしました。 大東市に本籍がある場合にはすんなりと請求ができます。 しかし、大東市に本籍がなく大阪市とか他の市の場合には特別に請求ができるような …

贈与は早めに相続登記は早めに年内あと2か月

贈与税の仕組みが変わります。贈与税の納付額が減ることはないです。増税になります。 相続登記は来年4月以降は、登記をしていないと10万円以下の過料が課せられることがあります。 贈与をしておきたいと思っておられる方は、年内に …

相続登記をしなければならない。と民法の改正が行われました。

令和6年4月1日施行 田舎の土地や価値のない土地は相続しないで放っておくことが多いのですが、放っておいても結局はいつかは、相続登記をしなければならない時期が来ます。 その際には、相続人全員の署名実印押印済みの遺産分割協議 …

相続により取得した不動産を相続登記をしないで3年間放っておくと過料が課されます。

令和6年4月1日から相続登記の義務化により、相続によって、不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内(遺産分割協議が成立した場合にはその日から3年以内)に相続登記を申請をしなければなりません …

1 2 3 17 »
PAGETOP
Copyright © 司法書士事務所 JLO  All Rights Reserved.