遺産分割・遺言・登記・会社設立・後見・相続のプロフェッショナル 司法書士事務所JLO ジェイエルオー
司法書士事務所JLO代表 川村常雄のブログ
  • HOME »
  • 司法書士事務所JLO代表 川村常雄のブログ »
  • 未分類

未分類

相続税の納税者は誰なのか

相続税の増税者は、相続財産を相続した個々の相続人に支払い義務があるように一般に思われてます。 しかし、相続税の支払い義務は相続人全員の連帯債務として、支払い義務が生じますので、自分は相続していないから 支払い義務はない。 …

相続登記の遺産分割協議書の注意点・最終相続人が1人のみの場合

相続開始時には、夫(被相続人)が死亡し、被相続人の妻及びその子の2人が相続人だったが、相続登記をおこなわないでいるうちに妻が死亡した場合、妻の生前に遺産分割協議をおこなっていたというような事情が存在しないときには、被相続 …

財産分与と税金

財産分与とは、離婚に伴い、夫婦が共に築き上げた財産を分け合う。夫から別れた妻へ財産分与にて、 居住していた不動産を財産分与にて譲渡する場合の税務上の注意点は、 ①夫から妻への譲渡になると、居住用の財産の譲渡に伴う不動産譲 …

遺言は、思った時に書くのがよい

はっと、気が付いて、遺言書を書いておかないと、私の財産は誰に相続されるのか 考えていくと、あれ、いつも世話をしてくれている妻の兄弟には、相続権がない。 困った、自分の兄弟姉妹は、まったく身の回りの世話をしてくれていない。 …

民事信託と相続

民事信託とは、今までの信託法では、信託銀行など特別な信託業務を行なえる機関が信託を取り扱えることにきていされていました。ところが、信託法が改正されて、一般の方々でも信託の委託者になることができるようになったのが2007年 …

高齢者の遺言

今日は、88歳の方の遺言の立会でした。 高齢者の遺言で注意すべきポイント 1、認知症ではない、 2、言葉がはっきりしゃべれる、自分の意見を明確に述べることができる 3、家族、親族に遠慮したり、強制されていない。 介護施設 …

社長の個人保証と融資

銀行から、融資を受けると、その時に社長が個人保証をするのは通例です。 2014年2月の「経営者保証に関するガイドライン」では、個人保証を不要とする基準があります。 このガイドラインにそって、個人の保証を求めない金融機関が …

民法改正について

今回の民法改正案は、配偶者の相続分を従来よりも増やす改正です。 配偶者と子が二人の場合に、被相続人夫が死亡した時は、現行の民法第900条では、 妻が2分の1、子がそれぞれ4分の1になります。 今回の改正では配偶者である妻 …

会社への貸付金の放棄をすると

社長から会社へ少し足らないからと、貸付してしまうとづるづると金額が増えていきます。 会社は、社長からの借入金ですが、身内なので利息も支払わずにそのままになっています。 社長の相続が発生したらその貸付金は、相続財産になりま …

生前贈与の注意点

贈与には暦年贈与すなわち110万円までは、毎年贈与しても非課税ですという贈与の方法と 相続時精算課税の選択をして20歳以上の子や孫に60歳以上の父母、祖父母が贈与するについて 2500万円までは非課税という制度があります …

« 1 12 13 14 17 »
PAGETOP
Copyright © 司法書士事務所 JLO  All Rights Reserved.