未分類
当事務所の今年の方針
2017年1月4日 未分類
「今までためてきた経験と知恵を爆発させるかのごとく一同が力を合わせ、強い力を持って、激震の時を乗り越え発展していく年」 「丁酉(ていゆう・ひのと、とり)の年」 丁の、一は、従来の代表的な動きがなおまだ続いているという意味 …
預貯金も遺産分割の対象となる
2016年12月20日 未分類
相続で預貯金が法定相続分で分配するのか、遺産分割の対象になるかが争われていました。 最高裁判所大法廷、裁判長寺田逸郎長官は、「預貯金は遺産分割の対象」とする初判断を示し、 改めて、相続分を決めるための審理を大阪高等裁判所 …
ふるさと納税や今年まだできる節税は?
2016年11月21日 未分類
年内にできる節税は、「ふるさと納税」:自分が望む地域へ「ふるさと納税」をして、その自治体から様々な特産品を受けとる。寄付額のうち2000円を超えた額が、住んでいる場所で納める所得税や個人住民税から差し引ける制度です。人気 …
タワーマンションの購入と節税
2016年11月4日 未分類
タワマン節税と呼ばれる。なにそれ?実は、20階以上の高層マンションにかかる固定資産税は、1階も50階も同じです。 売買価格は上に行くほど高くなるのがマンションの特徴です。しかし固定資産税は同じ、これと同じく、相続時の相続 …
休眠会社のみなし解散と継続登記
2016年10月26日 未分類
休眠会社とは、株式会社であって、当該株式会社に関する登記が最後にあった日から12年を経過した会社をいいます。 会社法472条に規定されています。 官報にみなし解散の会社は公告されます。その後2カ月以内に事業を廃止しない旨 …
役員変更登記は早めにしましょう
2016年10月24日 未分類
株式会社の役員の任期は10年まで伸長することができます。 しかしながら、10年といえばかなりの長い期間なので忘れてしまいます。 当事務所は、役員の任期の管理をしておりまして、毎月の月初の会議で管理状況の報告をします。 ○ …
相続税の納税者は誰なのか
2016年10月13日 未分類
相続税の増税者は、相続財産を相続した個々の相続人に支払い義務があるように一般に思われてます。 しかし、相続税の支払い義務は相続人全員の連帯債務として、支払い義務が生じますので、自分は相続していないから 支払い義務はない。 …
相続登記の遺産分割協議書の注意点・最終相続人が1人のみの場合
2016年9月27日 未分類
相続開始時には、夫(被相続人)が死亡し、被相続人の妻及びその子の2人が相続人だったが、相続登記をおこなわないでいるうちに妻が死亡した場合、妻の生前に遺産分割協議をおこなっていたというような事情が存在しないときには、被相続 …








