遺産分割・遺言・登記・会社設立・後見・相続のプロフェッショナル 司法書士事務所JLO ジェイエルオー
司法書士事務所JLO代表 川村常雄のブログ
  • HOME »
  • 司法書士事務所JLO代表 川村常雄のブログ »
  • 未分類

未分類

今年は、どうしたらよいのか

旧来の惰性を排除して、一致協力して、新しいい創造、発展を行う。 今年は、コロナだからできないとか国がやってくれないからできない。 このようなことではなく、誰がやるのではなく自分がやる。この考えが大切です。 そしてやるとき …

司法書士と本人確認

本人確認をするときに意思能力が重要になります。 コロナで会えない、これが一番のネックです。 どうすれば本人確認ができるのか ①本人へ電話する。これで大丈夫なのか、相手が本人かどうかの確認ができたのか ②LINEにて確認す …

今のうちにやっておきたい遺言

いつでもかけます、遺言は、、、、、、 遺言には、公正証書と自筆証書が一般的です。 自筆証書は、法務局に保管していただくことも可能です。この際には、戸籍等の添付が必要になります。 本人が法務局へ行く必要があります。死亡後は …

本人確認の対応は、新型コロナ禍においてどうすればよいのか?

司法書士は、本人確認が義務付けられております。本人に直接面談をして意思能力の確認をすること。 遠方でも面談することが可能です。しかし、直接の面談は高齢者にとって場所、時間等移動手段も含めて問題があることが多いです。 新型 …

相続登記は大東市の司法書士事務所JLO司法書士川村常雄にお任せください

相続登記は、いつまでにしなければならない。早くしないといけません。相続税の申告が死亡後10か月以内になりますので、それまでに相続登記をしておくと申告も明確になります。その際には、遺産分割協議書を作成する必要があります。0 …

遺言書に○○に不動産を遺贈すると書いてあった時の登記で注意すべきこと

公正証書遺言で「遺言者の所有する次の不動産は、遺言者の甥の○○に遺贈する」と記載があった場合は、甥が相続人でない場合は、登記の原因は「遺贈」になります。 この時に注意すべきことは「登記簿に記載のある亡くなった遺言者の住所 …

大阪府大東市子供がいないご夫婦の相続対策司法書士川村常雄

結婚して永年夫婦二人で仲良く暮らしていたところ突然妻に先立たれたら夫の方は慌てます。 何がどこにあるのか妻に任せていたのでさっぱりわからない。 こんなことにならないためにお互いが遺言書を作成しておきましょう。 夫は妻に自 …

大東市司法書士遺言書を貸金庫に入れてしまったら

遺言書を書きました。 なくしたら大変なので貸金庫にしましました。ところが貸金庫は死亡後は相続人全員の印鑑と印鑑証明書と戸籍等を添付しないと開閉ができない。 困ったことになります。 その為に、貸金庫を契約するときは二名で契 …

自筆証書遺言の有効性

自筆で書いた遺言は、遺言者が死亡後に開封されてその内容が争われる場合があります。例えば、自宅は○○にやる。借家は△△にあげる。このような遺言書は有効か無効か家庭裁判所で「遺言無効確認に訴え」を起こして無効となるのかどうか …

大東市司法書士事務所JLOのSDGsへの取り組み

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された …

« 1 2 3 16 »
PAGETOP
Copyright © 司法書士事務所 JLO  All Rights Reserved.